みヅゑ…

流転の好事家あたしかの公開備忘録

加賀城健展

www.instagram.com

 

 

 花見小路沿いにある祇をん小西( https://gionkonishi.com/ )で9月19〜27日に開催の加賀城健展を見てきました。加賀城健(1974〜)氏は1990年代から関西で染色作品を作り続け、近年は金沢に拠点を移して活動していますが、今回はそんな加賀城氏の京都では久しぶりの個展となっています。

 

 今回は伝統的な京町家の内装をよく残している祇をん小西の三つの展示空間──通りに面した四畳半ほどの小部屋、二部屋続きの広間、坪庭を挟んだ向こう側にある小スペース──にそれぞれ別シリーズの近作/新作を出展するという構成でした。もう少し具体的に見ていきますと、最初に接することになる小部屋ではそれぞれ赤と青に染められた二枚の布が何かに覆いかぶさるように敷かれており、続く広間では茫洋とした色彩に染められた同じサイズのタブローが整然と並び、最後に奥の小スペースには染色用の糊をスキージを用いて布地の上で力ずくで引き伸ばして染めた作品が敷かれていたわけですが、以上の作品群の中でも個人的にとりわけ瞠目したのは、広間に整然と置かれた《Shimmering》シリーズでした。改めて触れておきますと、このシリーズは一見するといくつかの色が淡く茫洋とした趣をもって、それぞれ違った色合いと風合いに染められているという作品だったのですが、加賀城氏いわく、これらは水を張って染料を数滴垂らしそこに布地をかぶせて自然に染みこんでいく(マーブリングを想起すると分かりやすいでしょう)ことで作られているそうです──つまり氏の手は制作の準備段階以外では染料を垂らすことと終わったあと布地を適切なサイズに切っていくこと以外にはなく、最も重要な「染め」のプロセスには主体的には関わっていないわけですね。で、様々な色合いと風合いを持ってタブローとして加工された布地が22点、畳敷きの上に整然と並べられていた、という。

 

 加賀城氏がいかなる意図のもとにいかなる理路をたどってこの《shimmering》シリーズに至ったのかについては聞きそびれてしまったのですが、個人的には以上のような手法を採用したことで、染色という技法がジャンル内における様々なスペシフィシティ(メディウム、手技、ジャンル論的自意識etc)の支えないしエクスキューズがなくても、美術というかより広く表現一般という位相においてもまた有効な提案ができる──管見の限り、ある時期以降の現代工芸は、上にあげたような様々なスペシフィシティの内部に自足することによって表現一般という位相に対することを回避してきたように見えます(それによってジャンル内部における多様性と多産性が、そして以前から言われているような「(現代)美術と工芸のクロスオーバー」という動きが保証されるようになったというのが、また難儀なのですが)──ことを、作品によって示しえていたことが非常に重要であると考えられます。ことにそれは〈無意識〉という概念にかかわって、重大であろう。

 

 〈無意識〉とは何かについての厳密な定義については(当方の能力をはるかに超えているがゆえ(爆))ここでは超大雑把に「自意識の外ないし下部にあり、別個の構造をもって作動している心的機制」としておきますが、〈無意識〉とそれを表現することとの関係は単純なものではありません。例えば20世紀前半におけるシュルレアリスムは、〈無意識〉を表現するに際して、なにがしかの主体が表現するのではなく、〈無意識〉が(主体を介さずに)自身を表現するという、そのような事態を集団的実践を通して目指していました。かかるシュルレアリスムの経験/実践から〈無意識〉についてさらに一歩進めることができるでしょう──〈無意識〉とは表現に先立って即自的に存在するのではなく、非主体的な表現が先行しているし、そのような表現がなければ無意識もまた存在しないのである。

 

 加賀城氏の作品に戻りますと、《Shimmering》シリーズにおいては、既に見てきたように、染料が布地に自然に浸透していくプロセスが作品を構成する大きな要素となっているのですが、かような手法を採用したことで、このシリーズは〈無意識〉と表現との逆立的な関係についての作品、表現が〈無意識〉に先行している──より正確に言うと表現の中断によって〈無意識〉が露呈する──という複雑な心的機制それ自体についての作品となっていると言えるでしょう。それを自身のというより、言うなれば自身+(非主体的な)モノの〈無意識〉という仮想-実効的な(virtual)位相において、工芸とそのサブジャンルとしての染色の技術的な核心を放棄することなく、しかしそれにジャンル論的に内閉することもなく遂行しきったところに、この作品の特筆大書すべきアクチュアリティが存在する。

 

 ところで加賀城氏は2017年にthe three konohana(大阪市此花区)で前期・後期にわたって開催された「〈Physical/Flat〉」展が当時における事実上の回顧展となっていた*1もので、そこでは布地に加えられた物理的な力の痕跡を染色という形で表現するという1990年代〜ゼロ年代前半の作風を起点に、色彩の大胆な(再)導入によって〈染色〉という行為をジャンル論的に再画定しようとする──絵画との対質がそこでは問題になるだろう*2──ゼロ年代後半〜ここ数年の作風への推移が作品を通して可視化されていたわけですが、今回の出展作はそのような氏の作風の観点からすると、初期→中期→(「〈Physical/Flat〉」展以後の)現在それぞれの段階を、再考やリメイクを含めた形で再演するものとなっていたのでした。かかるプロセスを経てついに至ったのが《Shimmering》シリーズであることは、ここで押さえておく必要があるでしょう。加賀城氏の息の長い持続的な実践がもたらしたものは、かくも豊潤なのである。

*1:前半(「Physical Side」)→ http://thethree.net/voice/4619 、後半(「Flat Side」)→ http://thethree.net/voice/4621

*2:次の文章を参照のこと《染色をして作品発表する方々と話す機会があるとする。話の内容は決まってあの人は絵が描ける、描けない、という話に終始して、その絵がなぜ染色でなければならないのかの議論が少ない。私はこのことにずっと疑問を抱いてきた。染色家たるもの、その求める中心に染めることがあるべきだと考えるからだ》(加賀城健「創作をとおしての所感」)