みヅゑ…

流転の好事家あたしかの公開備忘録

関本幸治「光をまげてやる」展

www.instagram.com

 

 千本三条にある京都場で開催中の関本幸治「光をまげてやる」展(http://kyoto-ba.jp/exhibition/koji-sekimoto-bend-light/)を見てきました。関本幸治(1969〜)氏はキヤノン写真新世紀で佳作を受賞したことがあるなど、写真家として一定の評価を得て久しいですが、当方は黄金町バザール(2010)や激凸展(2011)といったグループ展で写真作品に接したことがあるものの、個展は今回が初めてでして。

 

 そんな関本氏、ジオラマや人形などを自作しそれを撮影するという作風で知られていますが、この「光をまげてやる」展ではそうして撮影された写真とともに被写体となったジオラマも展示されておりまして、より多角的に氏の作品に接することができます。で、実際にジオラマに接してみると、細部のとりわけ動植物の作り込みのレベルがなかなかなものがあり、現実の模型的な再現という方向性とは違った魅力のあるものとなっていましたが、その一方でどこか歪な印象を見る側に与えるものとなっていました。ここで重要なのは、かかる歪さが、作られたシチュエーションの歪さとは別のレベルにおける歪さを含み込んでいるということです。

 

 私が作り上げた撮影セットは博物館のイメージがある。博物館は写真を三次元にしたかのようである。温度湿度が管理された中で、道具や衣装は触れることができない。すなわち展示物は、過去の生活を彷彿させはするが、生きてはいない。私はこうした偽物の空間を制作し、さらにそれをカメラという装置で、嘘の上塗りである写真に置き換える作業を行なう(会場で販売されていた小冊子『写真館の椅子』(BankART1929、2014)より)

 

 ──関本氏は自作のジオラマについて、以上のように「博物館」の比喩で語っていますが、被写体を含めた自作と博物館との共通点として「偽物の空間」であることをあげ、博物館を「写真を三次元にしたかのよう」なものとすることによって、「写真」の、とりわけこの言葉が含んでいる「真」の自明性自体を揺さぶりにかかっていると言えるでしょう。関本氏の作品における歪さは、被写体を自作して撮影するという一連のプロセスのどこにも「真を写す(ものとしての写真)」という要素が存在しないことにあるわけです。かくして、氏の写真からは「真(なるもの)」は剥ぎ取られ、「嘘の上塗りである写真に置き換える作業」によって、虚/実は相互に反転する中で消失していく。それは虚/実という二分法の埒外におけるまったく不分明な何か──それをヴァルター・ベンヤミンに倣って〈大衆〉と呼んでも、そう突飛な連想ではない(ベンヤミンにおいて〈大衆〉は写真技術の副産物として19世紀において初めて現われるものとされる)はずです──を召喚することになるだろう……

 

 というわけで、関本氏の作品は、例えば杉本博司氏がとりわけ初期において自然史博物館や蝋人形館の展示物を好んで被写体としていたことと、被写体のチョイスや遂行的に示されるスタイルという点において明らかに連続しているわけですが、杉本氏と違って自分で被写体を作るというプロセスを導入することで、写真が「偽物の空間」をめぐる技芸であることが、そしてその点において撮影という行為が「嘘の上塗り」であることが、より直接的に現われている──今回出展されていたジオラマが《Lady Justice》というタイトルだったことは、どこか暗合めいていますし、そして「「偽物の空間」をめぐる技芸」としての写真という側面は、この展覧会において一緒に展示されていた(激動の時代を生き抜いたという設定の)四姉妹の自作フィギュアを被写体としたシリーズにおいて、さらに加速していくことになる。

 

 虚実がめくるめく反転していく関本ワールドを堪能できる、関西では貴重な機会となったのでした。30日まで。(9月6日追記:9月27日まで会期が延長されています)